![5d98e06c5b61b40ba3b87b59](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5d98d8cf745e6c28d8fed335/501a797419febafcfeff.jpeg/fit=cover,w=920,h=920)
![5d98e06c5b61b40ba3b87b59](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5d98d8cf745e6c28d8fed335/c3e8f93f650a5ad9a95c8c1d6a892c24107e79d7a7f634e70dad97fcdab9dcfd.jpg/fit=cover,w=920,h=920)
![5d98e06c5b61b40ba3b87b59](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5d98d8cf745e6c28d8fed335/14a7bcb6683717f9ac76fbc910b40f4f6449564a797008dab76d7107076d2d79.jpg/fit=cover,w=920,h=920)
![5d98e06c5b61b40ba3b87b59](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5d98d8cf745e6c28d8fed335/6255ff3584f30e4095a88b26adcf25c8e3e7b73bf7c33feb01f0ef2c68be27cd.jpg/fit=cover,w=920,h=920)
![5d98e06c5b61b40ba3b87b59](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5d98d8cf745e6c28d8fed335/2b816b2cf9daa24927bb.jpeg/fit=cover,w=920,h=920)
![5d98e06c5b61b40ba3b87b59](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5d98d8cf745e6c28d8fed335/65c61ad9b73ca80e12759d8bd44835ac389db3b792f662d9821895e8b29c9062.jpg/fit=cover,w=920,h=920)
![5d98e06c5b61b40ba3b87b59](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5d98d8cf745e6c28d8fed335/a5d24a4c7bfba2c77182.jpeg/fit=cover,w=920,h=920)
![5d98e06c5b61b40ba3b87b59](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5d98d8cf745e6c28d8fed335/728531d00b9cc13f64d1.jpeg/fit=cover,w=920,h=920)
![5d98e06c5b61b40ba3b87b59](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5d98d8cf745e6c28d8fed335/48a9f3822c8bd1d04c96216e674c84732a61ea2a1d0691b8522a241f603a79bb.jpg/fit=cover,w=920,h=920)
![5d98e06c5b61b40ba3b87b59](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5d98d8cf745e6c28d8fed335/80736f79e65574f77a19.jpeg/fit=cover,w=920,h=920)
![5d98e06c5b61b40ba3b87b59](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5d98d8cf745e6c28d8fed335/2611cceb1c505f5a3242.jpeg/fit=cover,w=920,h=920)
お正月の煮豆として有名な黒豆は、年が明けるまで収穫せずに乾燥・熟成させ、実が黒くなりきってから収穫します。
そんな黒豆の本場・丹波では、秋、実が黒くなる前の若いサヤを収穫し、「黒枝豆」として食べます。
特産「丹波黒の枝豆」は実がとても大きく、ほくほくとした食感が特徴です。
黒枝豆の収穫・販売時期は10月~11月初旬の約1ヶ月間だけで、秋の丹波でしか味わえない逸品です。
虫食いがないか、実の数が少なくないか、手作業で丁寧に選別してお届けいたします。
〈おススメのゆで方〉
★枝豆250gに対し、塩40gを準備します★
①さやの両端を切り落とします。
②ゆでる前に塩10gを使ってもみます。
③水1ℓを沸かし、残りの塩30gを入れて、お好みの食感に合わせてゆでます。
固め:4~5分
柔らかめ:8分
④ザルにあけ、うちわで手早く冷ませばできあがり。
〈保存方法〉
1回で食べきれない場合、ゆでて冷凍保存することをおすすめします。
さやの両端は切らずに、ゆで時間も短く3~5分程度にし、氷水でよく冷やした後、ラップやジッパーつきビニール袋等に入れて冷凍してください。
食べる際は、自然解凍すれば美味しくお召し上がりいただけます。